一級建築士試験の合格率は?難易度が高いって本当なの? 更新日:2022年5月16日 一級建築士 こんにちは。あいです。 一般的に一級建築士って高難易度の試験ってイメージ有りますよね。私もそうでした。 本当にイメージ通りなのかどうか、この記事では一級建築士試験の難易度について考察します。 一級建築士試験の合格率と合格 […] 続きを読む
一級建築士学科試験を独学で合格できる教材教えます! 更新日:2022年5月16日 学科試験 こんにちは。あいです。 この記事では一級建築士学科試験のおすすめ教材について紹介します。 合格ロケット(旧:合格物語) 私が実際に利用した「合格ロケット」おすすめです。 私が利用した時は「合格物語」という名前でしたが、2 […] 続きを読む
【お金と時間の無駄】一級建築士の資格学校には通う必要なし!メリットとデメリットを紹介 更新日:2022年5月16日 一級建築士 こんにちは。あいです。 一級建築士試験、私は学科試験は独学で一発合格、製図試験は資格学校に通って不合格となりました。 この経験も踏まえて、この記事では資格学校のメリットとデメリットを紹介した上で資格学校が不要なことを解説 […] 続きを読む
【防火区画】一級建築士学科試験「法規」の勉強 更新日:2022年5月16日 学科試験 こんにちは。あいです。 この記事では、一級建築士学科試験の法規科目「防火区画」について解説します。 ある程度の規模を設計しようとすると必ず出てくる防火区画ですが、設計製図試験でも必要な知識になるのでちゃんと勉強しておきた […] 続きを読む
【我慢しなくて良い!】新卒一年目でも転職に成功した流れとコツを紹介します! 更新日:2022年5月16日 建築実務 こんにちは。あいです。 下記の記事にて転職の考え方について説明させていただきました。 【第二新卒もあり!】若手の頃から転職を視野に入れておくことのすすめ 転職活動自体に意味がある、とは書いていますが、せっかく転職活動する […] 続きを読む
【第二新卒もあり!】若手の頃から転職を視野に入れておくことのすすめ 更新日:2022年5月16日 建築実務 こんにちは。あいです。 入社後ほどなくして「思っていた業務と違う」「なんとなく辛い」と悩む方は多いと思います。 そんな時、挫けずに頑張れば解決できる問題ならば良いですが、自分の努力ではどうにもならない問題は絶対に出てきま […] 続きを読む
【勉強時間は約300時間!】初めて一級建築士設計製図試験を受験したときのスケジュールを公開! 更新日:2022年5月16日 設計製図試験 こんにちは。あいです。 一級建築士試験では、学科試験が終わり次第、正式な合格発表を待たずに設計製図試験に向けた勉強が始まります。 初受験の方であれば学科試験直後から勉強を始めたとしても、確保できる勉強時間は約3か月しかあ […] 続きを読む
【受験者必見!】一級建築士試験の申し込み方法を解説します! 更新日:2022年5月16日 一級建築士 こんにちは。あいです。 一級建築士試験の申し込みは難しい作業ではありませんが、申請時期が短く、特に初めて受験する方にとっては神経を使う作業です。 また、学科試験を独学で受験される方は全て自分で調べて準備しなければいけませ […] 続きを読む
【勉強時間は約500時間!】一級建築士学科試験を独学で一発合格したスケジュールを公開! 更新日:2022年5月16日 学科試験 こんにちは。あいです。 一級建築士の試験勉強はもう始めていますか? 一般的には、合格するのに1,000時間勉強しないといけないと言われている過酷な試験で、他の受験生がどれくらい勉強しているのか気になりますよね。 私はとて […] 続きを読む
【合否が決まる!?】一級建築士製図試験、課題文の読み方を教えます! 更新日:2022年5月16日 設計製図試験 こんにちは。あいです。 一級建築士製図試験の勉強は順調でしょうか。 設計課題の条件を無視していることに気付かずに、エスキスや作図の段階で困ることはありませんか? 減点方式の製図試験では、課題文の読み取りが一番重要な作業と […] 続きを読む