配筋検査立会い時の確認事項を教えます! 更新日:2022年5月16日 建築実務 こんにちは。あいです。 この記事では、配筋検査立会い時の確認事項について解説します。 ※実際に立ち会う際は、自社のルールをご確認ください。 最初に言ってしまうと、本記事で書いてあることは公共建築工事標準仕様書の「5章 鉄 […] 続きを読む
一級建築士を諦めた人の話 更新日:2023年4月6日 一級建築士 こんにちは。あいです。 私は一級建築士取得を諦めようと思います。 折角なので、なぜ諦めるに至ったかをまとめます。 一級建築士を取得するメリットを感じなくなった なぜ自分は一級建築士を取る気がなくなったのか、ずばり、「取得 […] 続きを読む
【鋼管杭】試験杭立会いの流れを教えます! 更新日:2022年5月16日 建築実務 こんにちは。あいです。 この記事では、試験杭立会いの流れについて解説します。 ※実際に立ち会う際は、自社のルールをご確認ください。 試験杭とは 試験杭は支持層を確認するための杭で、最初に打設する杭のことを指します。※試験 […] 続きを読む
受験生は絶対読むべき一冊!「一級建築士受験 合格者たちの勉強法」の紹介 更新日:2022年5月16日 一級建築士 こんにちは。あいです。 「一級建築士試験の勉強をどう進めれば良いのか分からない!」 「どんな人勉強をすれば合格できるのか知りたい!」 この記事では、そんな悩みに答えを出してくれる良書「一級建築士受験 合格者たちの勉強法」 […] 続きを読む
【鉄骨工事】一級建築士学科試験「施工」の勉強 更新日:2022年8月16日 学科試験 こんにちは。あいです。 この記事では、一級建築士学科試験の施工科目「鉄骨工事」について解説します。 ※本記事は一級建築士試験で通用するレベルの必要最低限の情報をまとめていますので、あらかじめご了承ください。 鉄骨材料関連 […] 続きを読む
【建築史】一級建築士学科試験「計画」の勉強 更新日:2022年5月16日 学科試験 こんにちは。あいです。 この記事では、一級建築士学科試験の計画科目「建築史」について解説します。 ※本記事は一級建築士試験で通用するレベルの必要最低限の情報をまとめていますので、あらかじめご了承ください。 日本建築史 日 […] 続きを読む
【地業工事】一級建築士学科試験「施工」の勉強 更新日:2022年5月16日 学科試験 こんにちは。あいです。 この記事では、一級建築士学科試験の施工科目「地業工事」について解説します。 地業工事とは主に杭をイメージしてもらってOKです。 ※本記事は一級建築士試験で通用するレベルの必要最低限の情報をまとめて […] 続きを読む
【独学者必見!】一級建築士学科試験の勉強スケジュールを作成しました! 更新日:2023年2月3日 学科試験 こんにちは。あいです。 一級建築士を独学で受験しようとすると、どう勉強スケジュールを立てていけば良いかでまず困るかと思います。 勉強計画の参考になればと思い、私の勉強スケジュールありのままを過去の記事で紹介してきました。 […] 続きを読む
一級建築士設計製図試験の時間配分について教えます! 更新日:2022年5月16日 設計製図試験 こんにちは。あいです。 この記事では一級建築士設計製図試験の時間配分について考察します。 まず何の作業が必要かを考える! 設計製図試験は大きく分けて以下の4つの作業が必要になります。 ①課題文読み取り 所要時間目安:20 […] 続きを読む
一級建築士学科試験の勉強はいつから始めれば良いの?適切な勉強期間はどれくらい? 更新日:2022年5月16日 学科試験 こんにちは。あいです。 この記事では一級建築士試験学科試験の勉強はいつから始めれば良いのか考察します。 最後には実際に私が一発合格を果たした勉強工程表も公開します。 いつから勉強するかは目標勉強時間から逆算! 仮に試験1 […] 続きを読む