こんにちは。あいです。
この記事では、一級建築士製図試験のシャーペンの選び方について解説します。
シャー芯の太さについて
太さについては、0.5mm、0.7mm、0.9mmのいずれかが良いと思います。
細いシャーペンだと0.3mmがありますが、細すぎて図面としてはかなり見づらいです。
逆に太いシャーペンだと1.3mmがありますが、こちらは太すぎて壁を書くとき等に苦労するのでおすすめしません。(壁を二本線ではなく1.3mmの単線で書くといった裏技的な作図時間短縮テクニックが存在するそうですが、採点の評価にどれほどの影響があるか不明なため避けた方が無難だと思われます。)
あとは0.5mm、0.7mm、0.9mmのいずれが良いかですが、個人的には建物の線は0.9mm、文字は0.5mmをおすすめしています。
建物の線と文字の太さを使い分けることで、簡単に図面全体のメリハリをつけることができます。また、建物→文字記入の順番で作図すればシャーペンの持ち替えも一回で済むため、使い分けによる時間のロスも最小限に抑えることができます。
シャー芯の濃さについて
濃さはBか2Bがおすすめです。
普段使いだとHBの方が多いと思いますが、製図試験でHBは薄すぎて図面の印象が悪いです。
4Bだと濃さは申し分ないのですが、シャー芯の粉が出てきてしまい、それをこすったりして図面が汚くなってしまうためおすすめできないです。
Bと2Bについては好みで良いと思いますが、極力濃い方が良いため2Bがおすすめです。
また、実用性とは全く関係ないこじ付けですが、2Bは某人気ゲームの主人公と同じ名前のため、ゲーム好きの方にとってはそれだけでモチベーションが上がる要素と思っています。(恥ずかしながら私がそうでした。)
シャーペン先端の形状について
シャーペンの形状ですが、ペン先が長いものが良いと思います。
「製図用シャーペン」で検索するとすぐに分かると思いますが、製図用シャーペンはペン先が一般的なシャーペンより長いデザインになっています。
ペン先が長いことにより、定規との相性が良くなり、さらに手元の視認性が上がる効果があるため、製図試験においては有利なことが多いです。
私も普段の愛用シャーペンはPILOTのドクターグリップでしたが、ペン先が短かったため製図試験では使用しませんでした。
付属の消しゴムについて
シャーペンの頭に付いている消しゴムですが、普段は使用しない人が多いと思います。
ただし、製図試験においてはいかに作図時間を短縮できるかが合格への重要な要素となる製図試験では、シャーペンと消しゴムの持ち替えという道具の持ち替えによるタイムロスすら最小限に抑えたいです。
一般的なシャーペンに付属している消しゴムは性能が低くあまりおすすめできませんが、普段使いも想定して消しゴムにも力を入れているシャーペンがあるのでこういった製品は製図試験で採用の価値があると思います。
シャーペンの選び方まとめ
本記事では、一級建築士製図試験におけるシャーペンの選び方について解説しました。
尚、この記事に記載されていることをすべて満たしている製品として私はぺんてるの「タフ」シリーズを使用していました。
一本当たりの値段は500円以下と一般的なシャーペンと比較しても安いので、もしシャーペンがまだ決まっていないのであれば試しに使用してみるのもおすすめです。
他の製図道具については以下の記事をご参照ください。
こんにちは。あいです。 一級建築士の試験勉強はいかがでしょうか。 一級建築士試験では学科試験が終わるとすぐに設計製図試験に向けた準備が始まります。 設計製図試験の準備では何よりもまず製図道具を揃えなければいけませんが、限 …
それでは。